チョッキのスタック避難所

http://tukida.lofter.com/

【作业中】石切神社官网翻译

官网地址戳我

一切版权归石切劔箭神社(以下简称「石切神社」)。

非直译部分有。汉字表记、日文读音、细节一律以神社原文为准。分段予以适当调节,以方便理解为准。

日本神话/历史入门中,有任何错漏欢迎指出。

 

1)关于石切剑箭神社

石切神社坐落在大阪平原东部的生驹山麓中,被亲切地尊称为「石切桑」,长久以来受到当地氏子们的崇敬。

社名「石切剑箭」指的是本社供奉的神明神威之高强,可以将坚固的岩石贯穿。

本社的加持祈祷和百度参尤其有名,不仅关西,全国各地的参拜者都慕名而来。

 

注:氏神[うじがみ]乃是日本居住于同一聚落、地域的居民共同祭祀的神道神祇,共同信仰此神明的信徒称为氏子[うじこ](来自维基)

 

2)渊源与历史

石切神社的祭祀(宫司?)由木积氏一族传任。「木积[こづみ]」这一姓氏是由古代侍奉天皇的「物部氏」中势力最大的氏族之一「穗积[ほづみ]」转化而来。此外,据传物部氏也是本社奉侍的神明饶速日尊[にぎはやひのみこと]的子孙。让我们一边追溯史书《先代旧事本纪》中的逸闻,一边来介绍石切神社的历史吧。

 

3)主祭神

本社奉祀着大和民族皇祖天照大神[あまてらすおおかみ]的天孙琼琼杵尊[ににぎのみこと]的兄长饶速日尊,以及其子可美真手命[うましまでのみこと]这两尊神。

饶速日尊(依照原文,以下简称尊)对日本的发源地——大和国的建国起了重要作用。尊在神武天皇的御驾东征中作为先锋,从天照大神处领受了十种神宝以及大和建国的任务,乘天磐船[あめのいわふね]降临在哮峰[たけるがみね](原注:现生驹山)。当时大和地区已经有了势力强大的原住民。尊与长髄彦[ながすねひこ](类似当地族长)之妹登美夜毗卖[とみやひめ](原注:三炊屋媛[みかしやひめ])结婚,生下了可美真手命。到了神武天皇东征的时候,尊与神武以双方所持的天羽羽矢[あめのはばや]相互致意,从而得知彼此都是天照大神的子孙。而后尊告诫长随彦归服,于是大和国的建国就成功了。神武天皇称赞这一功绩「平素听闻饶速日尊是天降之人,而今果然立下了不凡功业」,并授予尊神剑(布都御魂剑?)。「饶速日尊」的神名意为「品德高远,活跃且勇猛」。

可美真手命不仅致力于大和地区的治理,还率领部族组成了神武天皇的近卫队,通过十种神宝的法力救了许多人。「可美真手命」意为「拥有卓越德望的人物」。

 

4)历史

在足利时代末期、约七百年前本社的社殿及宝库在战火中烧失,本社的由来并不十分明确,但在《延喜式神名帐》中已载有本社社名,在史书《三代实录》中也有贞观七年(865年)九月本社由正六位升格为从五位的记录。

此外,根据天文五年(1536年)的《遗书传来记[いしょでんらいき]》中对本社社家木积氏先祖藤原行春大人[ふじわらのゆきはるうし]的记载,宫山(生驹山?)的「上之社[かみのしゃ]」建于神武天皇二年(前661年),「下之社[しものしゃ](原注:本社)」于崇神天皇年间开始祭祀可美真手命。

本社的祭祀为木积氏一族。「木积」一姓本为「穗积」,饶速日尊的第七代传人(?)伊香色雄命[いかがしこをのみこと](伊香色迷命之兄)首次使用了穗积这个姓氏。此后他统一了物部氏,并以大和为中心开始了向四周扩大部族力量的步伐。为了纪念其先祖饶速日尊和可美真手命,在名为「石切」的这个地方奉祀了二位的灵台。木积家族作为神职人员,代代朝朝暮暮为皇室安泰、国家兴隆、参拜者平安而祈祷着。

(这张图容我缓一下再说)

 

 

5)神话(LOADING)

 

 『鳥見の里と饒速日尊の天下り

はるか昔、河内と大和の一帯は鳥見(登美)の里と呼ばれ、穏やかな自然と、海や山の幸に恵まれた豊かな土地でした。

この地方を治めていた豪族、鳥見一族は、稲作や製鉄の技術はないものの、狩や漁がうまく、生活用具や住居づくりに優れていました。また、長身の恵まれた体格は戦闘に秀で、「長髄の者」と恐れられていました。

さて、神々の住む高天原では、天照大神が、孫の饒速日尊に大和の建国を命じ、『十種の瑞宝(かんだから)』を授けていました。

『十種の瑞宝』は、人々を治め、身や心の病を癒す霊力をそなえた瑞宝です。

饒速日尊は『フツノミタマの劔』を持ち、日の御子の証である『天羽々矢』も携えて天磐船に乗り、船団を組んで高天原から船出しました。

船団が豊前(大分県)の宇佐につくと、尊は息子の天香山命に『フツノミタマの劔』を授け、船団の半分をあずけます。

そして自らは、瀬戸内海を通って大和に向かいました。こうして饒速日尊の乗る天磐船は、鳥見の里を見渡す哮ヶ峰(生駒山)に着きました。

 

N)崇敬会

石切劔箭神社には、石切大神様を崇敬する大勢の方で結成されました「石切崇敬会」がございます。信仰を通じて、心の安らぎと相互の親睦を図る事を目的とし、御神徳の宣揚、奉賛事業などを中心に様々な活動を行っております。現在諸々の御祈願をされていらっしゃる方、又賜った御神恩へ感謝の誠を捧げたいとお考えの方等、敬神の念篤き方々のご入会をお待ち申し上げております。

 

N)参拜手引

何事も、心が素直に表された形は自然で、また美しくもあり、私たちの共感を呼び起こすものです。神社に参拝する場合、どうしても形にとらわれてしまい、終始形式的になりがちです。参拝作法は、永い間の変遷を経て現在、「二拝二拍手一拝」となっています。そこに、どう心を込めるか、または込めた方がよいのかは、参拝される皆さんの心の持ち様ではないでしょうか。

そのためには、具体的な形におけるそれぞれの作法の意味を分かっていただくことが重要です。

もちろん、祈りの心は個々に違っていて当然ですが、参拝とそれにかかわる作法について、その「形」の前提にある「心」を分かっていただければ幸いです。

 

N)历史 LOG 

当社の尊称、石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)は、御祭神の御神威が 強固な岩をも切り裂き、貫くほど偉大な様をあらわしており、御社頭には、その御神徳 を乞願い、真摯な祈りを捧げる崇敬者の姿が絶えることはありません。 また、当社は古くから「でんぼの神さん」として知られ、腫れ物などを治して下さる神様としても有名ですが、 この「でんぼ」(関西の言葉で腫れ物)は、本来「伝法」であると言われております。「伝法」とはすなわち、 古より社家である木積家に伝わる禁厭の秘法をさしており、これもまた当社の境内から人の絶えることのない 所以の一つであります。

 

病気平癒(病名、患っている部位、手術日等)

家内安全(ご家族の人数)

身体健全

商売繁盛(お店の屋号、お勤めの会社名等)

交通安全(車のナンバー)

厄除祈願(数え年)

心願成就

旅行安全(旅行の期間と行き先)

子宝拝受(ご主人のお名前)

良縁拝受

学業成就(就学中の学校名と学年)

試験合格(試験名,学校名、試験日等)

安産祈願(出産予定日)

転宅方除(旧住所と新住所、引越し日)

建築清祓(工事開始日。改築の場合はその改築場所)

そのほか(具体的な祈願内容※)

 

 

N)境内案内

石切劔箭神社上之社[かみのしゃ]

現在の石切東方にあたる宮山に饒速日尊を祭祀したのが、神武紀元二年のこと。その後慶安三年(1650)に、光堂山に御遷宮が行われ、爾来石切の奥の院として崇敬されております。かつては、宮山の上之社、光堂山の中之社、現在の御本社である下之社とがあり、現上之社の御本殿は約460年前に、下之社として造営された室町時代の建築です。その後、昭和6年に下之社(現本殿)建立を機にして解体保存され、昭和47年に再興されました。

石切劔箭神社登美霊社

饒速日尊の御妃で、可美真手命の御母君である三炊屋媛(登美夜毘売)をお祀りしております。三炊屋媛は、古代の河内·大和一帯を治めていた登美一族の長、長髄彦の妹君です。この地に天降られた饒速日尊と兄の長髄彦の仲を取り持ち、お二人が互いに争うことなく力を合わせて国造りが出来るように努められました。「和解と協力」「平和と繁栄」の象徴として、その徳を崇め、お祀りされました。

五社明神社

祭神として、恵比須大神、大国主大神住吉大神稲荷大神八幡大神の御五柱の神々を合わせてお祀り申し上げているところからこの「五社明神社」の社名をいただいております。商売繁盛はもとより、大漁成就、五穀豊穣、産業隆盛のお宮として、様々なご商売を営まれる方々から篤い信仰を集めてきました。

神武社

祭神は神倭磐余彦尊(神武天皇)。神武東征のみぎり、尊の哮ヶ峰(現生駒山)を越えての大和入りは先住民の抵抗も激しく、大変なご苦労を伴いました。そこで尊は、哮ヶ峰の麓、高庭白庭の丘(現石切)で、高天原の神々に戦勝を祈願され、かたわらの巨石を高々と蹴り上げて武運を占われたと伝えられております。この神武天皇の蹴上げ石として伝わる巨石を御霊代としてお祀り申し上げており、武運の神様として篤い信仰を集めています。

水神社

岡象女神(みずはのめのかみ)と天水分神(あめのみくまりのかみ)の御二柱を御祭神としてお祀り申し上げております。いずれも水を司られる祈雨祈晴の神として、古くは雨乞いの神事なども行われておりました。古来、亀の池とも呼ばれており、甲羅に名前を書いて、亀を池に放すと心願が成就すると伝えられ、かつてはその数、千匹にも及びました。

乾明神社

祭神は應壅乾幸護彦(おうよういぬいこうごのみこと)。江戸時代の中頃、この地方の庄屋で、大変信望の厚かった乾市良兵衛という方がおりました。飢饉に苦しむ民に代わり我が身を省みず、命をかけてお上に直訴され、後に代官であった小堀家によって丁重にお祀りされたのがこのお宮です。知恵の神様·学問の神様として崇敬されております。

穂積神霊社

御本社北側にあった穂積堂は、明治初期に先々代宮司木積一路翁が郷学校(現石切小学校の前身)を開き、子弟教育に尽力されところでした。しかしながら、この穂積堂は昭和45年に焼失してしまい、後に穂積堂に祀られていた御神霊を穂積神霊社として再びお祀りしたのがこの社です。病魔災難除け、学問向上の神様として篤い信仰を集めております。

穂積地蔵尊

室町時代に兵火にかかるまで、石切劔箭神社の神宮寺として神社と共に栄えていた、天台宗の法通寺。その法通寺にあって、多くの信仰を集めたと伝えられる地蔵尊四体をここに安置いたしました。さらに、法通寺の跡地にあった穂積堂に祀られていた霊神像三体を合わせてお祀りし、穂積地蔵七神と呼ばれております。

 

 

 

参考资料:

式内 石切劔箭命神社 - 神社拾遺

生駒山麓に石切神社と枚岡神社を訪ねる

石切劔箭神社(2012年8月13日参拝)

サイトマップ